アキアジルアータコベイト自作

キョウタ

2010年09月03日 06:00

というわけで

珍しく連続更新です。
今回は、前回宣言した通りタコベイトフックの自作です。


まぁ僕ので良ければ参考にしてください。

さてさて

用意するものは
○タコベイト
アキアジ:2、5号
カラフト:2、0号
カラーはお好みで
使用するルアーのカラーに合わせて下さい
ヤ●シタ、ヨー●リがオススメ
○フック
これはお好みで。
アキアジ、チヌ、海津、スズキなど各種の20〜22号
○キラキラスカート
お好みで
○サルカン
確か7号くらい
ルアーのスプリットリングのサイズに適したもの
○夜行パイプ特大
○ライン
PE50ld程度
確かどっかのメーカーから10mか5mでPE10号のアキアジ、カラフト用のラインが発売されてるのでそれがオススメです。
僕はジギングのものを流用してます。
○ハサミ、ペンチ
PEでもスパッと切れるもの
ペンチはなんでも良いです
○ライター


まず、フックにラインを結ぶ

この時、結び目を濡らして摩擦を減らしペンチで引っ張り結び目がキチキチになるまで引っ張ります。

それができたら結び目の余ったラインをカットしてライターであぶりコブを作る。

こんな感じで

んで本線のラインをこんな感じにカット

解りやすくライターと比較して長さを合わせて下さい。
本線のラインは長くてもかまいませんが、もったいないので僕はこれくらいにカットします。

サルカンに結ぶ時はこの長さで全然大丈夫です。


んで

ラインをサルカンに結びます。
シングルかダブルにするかは好みでお任せします。




フックの結び目からサルカンまでの距離が1〜2センチくらいで写真のような感じであることが重要です。

この距離が長すぎるとタコベイトをかぶせた時にタコベイトのすそからフックがだらしなく出てしまい、オマケにキャストした時にフックがミチイトに絡んだりルアーのリングにひっかかることがあります。

自論ですがこれを予防するためにこのフックとサルカンの距離は短い方がいいと思います。

長さはタコベイトをかぶせた時にフックが完全に隠れる長さが理想です。

んで夜行パイプをカットしてサルカンにかぶせます。


そして、キラキラスカートを2センチくらいにカットしてパイプにしっかりと巻きます。

タコベイトをサルカンにかぶせる前にタコベイトの頭を少しカットします。
ヤ●シタのタコベイトの場合最初から穴はあいていますが、ヨー●リのタコベイトはあいていないので他の仕掛け作成の時は注意してください。

どちらのメーカーの場合もこの自作フックの場合はカットが必要です。

ハサミの刃より上くらいのところをカットすれば大丈夫です。

んで最後にタコベイトをかぶせれば完成です。



こんな感じで完成すればOKです。

なかなかかっこよくないですか??

市販品も良いですが、やっぱり自作ですね。


自作フックの重要なポイントは
○結び目をキッチリする
相手はアキアジ、カラフトですし
○フックとサルカンとの距離です

最初は自作するときにこの距離が1番難しいポイントです。

最初は長すぎになる場合が多いと思うので練習して下さい。

慣れればすぐ短く結べるようになります。




では皆さんも自作フック是非チャレンジしてみましょ〜〜


あ〜〜〜〜長かった。爆

あなたにおススメの記事